top of page
~すべての人々が輝いて生きる~
共同生活援助
共同生活援助とは
共同生活援助はグループホームとも呼ばれ、障害をお持ちの方が援助を受けながら共同生活を送れる障害福祉サービスのことです。
共同生活援助の具体的な特徴
施設には家事援助や日常生活での相談を受ける世話人、食事や入浴、トイレなどの介護支援を行う生活支援員などの職員がいて、日常生活上の援助や介護支援を受けながら共同生活を送れます。
共同生活援助は、入所施設(障害者支援施設) をただ小規模にしたものではありません。地域にある一般的な住宅で、利用者一人ひとりが各々にあった支援を受けながら自立した暮らしを目指せる生活の場です。
サービスの対象になる方
共同生活援助は、身体障害者、知的障害者、精神障害者、難病患者などが対象です。原則として18歳以上(必要に応じて15歳以上)の方が利用でき、身体障害者の場合は65歳前日までに障害福祉サービスやこれに準ずるものを利用した方が対象になります。
サービス利用申請
サービス利用計画の作成
支給決定
体験利用
利用契約
■サービス利用の流れ■
共同生活援助を利用する際は、市町村の窓口に利用申請をします。利用申請をする際には障害支援区分が必要になるため、認定を受けていない場合は認定調査を申し込みましょう。
利用申請をしたら、指定特定相談支援事業者にサービス利用計画案の作成を依頼します。
市町村が支給を決定すると、障害福祉サービス受給者証が交付されます。
グループホーム +わんに体験利用の申し込みをします。体験利用は最短1泊2日、最長で3泊4日になります。
入居を希望する場合は、グループホーム+わんと利用契約を結び、共同生活がスタートします。
↓↓
+わん SNS
bottom of page